
友達同士でちょっとした飲み会を開く時、これはpartyと呼ぶのでしょうか。それともget togetherと呼ぶのでしょうか。
どちらも「集まり」という意味ですが、これらには違いがあります!
友達を飲み会に誘う時に誤解されないよう、正しく使い分けれるようになりたいですね。
動画本編では分かりやすく解説されていますのでまずは確認して見てください。
出典:Bizmates初級ビジネス英会話 Point 69 “a get-together”
partyは「会」ということから、どちらかというと大規模なイメージです。
一方、get togetherは「集い」で小規模なイメージです。
大きさだけで捉えるなら、party > get togetherとなりそうですが、party of 3:「3名様」という表現からも、単語自体の意味としては厳密にいうと大きさだけでは判断できません。
別の視点からも違いを見てましょう。
partyというと少しフォーマルな感じがします。一方、get togetherはカジュアルな感じがします。
その他に、動画でも解説されていますが、partyというと踊ったり、ゲームがあったりイベント盛りだくさんな感じがあります。一方、get togetherは食事をしながら会話が中心になります。
partyとget togetherの違いがなんとなく分かってきたでしょうか。
是非使い分けが出来るようにトライしていきましょう!
関連記事